アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)が発表した細胞用のプログラミング言語が話題です。
ただし最後の1行である
成果は科学誌「Science」に4月1日付で掲載された。
の一文に混乱する人が続出しているようです。
そんなワケで混乱を収束するためにも、ニュースを掲載した大手メディア各社はエイプリルフールネタではないと断言してあげて欲しいものです。
Twitterでは混乱する声が続出
MITがエイプリルフールにプレスリリース打つとガチかウソかがわからんのですけど、日本では翻訳のタイムラグによってガチで細胞がプログラミングできるということになってる
— Mizoguchi Michiaki (@mizoguche) 2016年4月7日
これ見て真っ先にディヴィジョンのノロインフルを想像したけど、4/1ネタだとかなんとか。
細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 https://t.co/SZm2lKYDNe— なんとかさん (@RooK_SF2) 2016年4月6日
エイプリルフールかどうかの判断がつきかねてもやもやする。
/細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 – ITmedia ニュース https://t.co/hwJ6YjHSpT
— sayatsuki (@kuragohri) 2016年4月6日
細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 https://t.co/N6lWCqz1pW
発表がエイプリルフールなので半信半疑だけどアークスとかコーディネイターもこんな感じなのかなあ
— ナツヲ☆ぷそ垢(ship5) (@Natuwo_pso72) 2016年4月6日
今頃エイプリルフールネタを回されても / 他28コメント https://t.co/LEaNQfFwHA “細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 – ITmedia ニュース” https://t.co/f4omn9aFbn
— AKIYAMA (@plantarum) 2016年4月6日
あの Verilogベースのお話,やっぱりエイプリルフールじゃなくホントだったのか. | DNA用の「プログラミング言語」をMITが開発。望みの機能をコーディング~コンパイルし、細胞へインストール – Engadget https://t.co/EZZMfEvJ3y
— Kenzi NOIKE (@knoike) 2016年4月5日
4/1 付の掲載日が気になります/細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 – ITmedia ニュース https://t.co/4bTpEu1Z7g
— ガブリエル (@hwatattama) 2016年4月6日
話題になってたけど、最後の1行まで読んで欲しかった >> 細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 – ITmedia ニュース https://t.co/io7teg0Mel
— kakakaya (@kakakaya) 2016年4月6日
さてさて “成果は科学誌「Science」に4月1日付で掲載された” / “細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 – ITmedia ニュース” https://t.co/wiwBqhQILK
— 松本 亮介 (@matsumotory) 2016年4月6日
エイプリルフールとしか思えないヤバい。RT DNA用の「プログラミング言語」をMITが開発。望みの機能をコーディング~コンパイルし、細胞へインストール – Engadget Japanese https://t.co/U5sR5AGtic
— をぢ (@Woggieeee) 2016年4月5日
『成果は科学誌「Science」に4月1日付で掲載された。』ってのが気になる。ホントかなぁ?
もし本当ならこの分野は飛躍的に否爆発的に発展するぞ。細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 – ITmedia ニュース https://t.co/6fSKgiMQR0
— tomotter (@cheaptom) 2016年4月6日
これは本当にマジなのか? 加えて、Verilog、、半導体設計言語が生命科学で出てくるとは驚き以外の何物でもない
細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発 https://t.co/LNIqAABpDk
— kaz_ataka (@kaz_ataka) 2016年4月6日
エイプリルフールねたと思ってスルーするところだった。 / DNA用の「プログラミング言語」をMITが開発。望みの機能をコーディング~コンパイルし、細胞へインストール – Engadget Japanese https://t.co/6rN08GMzib @engadgetjpより
— 桑山雅行 (@kuwayamamasayuk) 2016年4月6日
嘘を嘘であると見抜ける人でないと(Twitterを使うのは)難しい pic.twitter.com/5WPVVrPrC0
— ふんわり (@notthing_O) 2016年3月30日